01 データ連携とは
データ連携でできること
連携できる情報
連携方法
データ連携の注意点
02 カオナビの設定
①カオナビ側の設定をする
03 ロウムメイトの設定
①データ連携の設定画面を開く
②APIキーを設定する
③連携対象者を設定する
④連携項目を紐づける
⑤連携を開始する
⑥連携に失敗した場合
04 連携を解除する
①一時的に連携を解除する
➁連携を完全に解除する
01 データ連携とは
ロウムメイトに登録した従業員の情報を、カオナビのメンバーの情報として取り込むことができる機能です。
ロウムメイトで入社手続きや身上申請を行った際に、カオナビに自動的に従業員情報が反映されるようになるため、二重管理の手間を減らすことができます。
データ連携でできること
- 従業員ステータスが「応募者」「退職」以外、かつ状況が「データ入力完了」の従業員が連携されます
- ロウムメイトに登録されていて、カオナビに登録されていない従業員が登録されます
- ロウムメイトの従業員情報が更新されたことをきっかけに、同じ社員番号のカオナビのメンバー情報が更新されます
- 同じ社員番号のメンバーがいなかった場合は、新規登録されます
連携できる情報
社員番号をキーに、以下の情報が連携されます。
ロウムメイト項目名 | カオナビ項目名 |
姓+名 | 氏名 |
姓(ヨミガナ)+名(ヨミガナ) | フリガナ |
性別 | 性別 |
生年月日 | 生年月日 |
入社日 | 入社日 |
ビジネスネームがある場合は、ビジネスネームが優先的に連携されます。
ロウムメイト項目名 | カオナビ項目名 |
ビジネスネーム | 氏名 |
ビジネスネーム(ヨミガナ) | フリガナ |
連携方法
- 自動
- 約15分間隔で、ロウムメイト側の登録・更新状況をチェックして更新します(毎時00分、15分、30分、45分)
データ連携の注意点
- カオナビの『公開API v2 情報』の操作対象の管理で、メンバー情報(基本情報・兼務情報)の「取得」「更新」「登録」にチェックが入っている必要があります
- ロウムメイトとカオナビの情報を同期するものではありません
- ロウムメイト側の更新をきっかけに更新します(新規登録の場合は即時反映します)
- そのため、ロウムメイトとカオナビが差分がある状態で連携を開始しても、ロウムメイト側から自動的にデータが更新されることはありません
02 カオナビの設定
①カオナビ側の設定をする
データ連携に必要なカオナビ側の設定をします。詳細はカオナビのサポートサイトにてご確認ください。
https://support.kaonavi.jp/function-admin/integration/018
03 ロウムメイトの設定
①データ連携の設定画面を開く
『社員管理』>『設定』>『データ連携』の順にクリックします。
『+新規連携サービスを追加』をクリックします。
②APIキーを設定する
『Consumer Key』と『Consumer Secret』に「02 カオナビの設定」で控えた情報を入力し、『設定して連携開始』をクリックします。
③連携対象者を設定する
雇用形態や入社日等で連携対象者を絞り込むことができます。
絞り込みが不要な場合は、特に設定いただく必要はございません。
『連携対象者設定』をクリックします。
雇用形態で絞り込む場合は、右側の『絞り込む条件』のプルダウンをクリックすると選択肢が表示されるため、任意の選択肢にチェックを入れます。
その他の条件で絞り込みたい場合は、『+条件を追加』ボタンをクリックして任意の条件を追加します。
条件の追加が完了したら、『保存』をクリックします。
④連携項目を紐づける
ロウムメイトとカオナビの連携項目を紐づけます。
『基本項目設定』をクリックします。
「性別」の選択肢を紐づけます。
全ての選択肢を紐づける必要があるため、紐づけ先の選択肢がない場合は予めカオナビ側で追加するか、既に登録済の選択肢を紐づけます。
※ロウムメイト側の選択肢の変更はできません。
設定が完了したら『保存』をクリックします。
⑤連携を開始する
全ての設定が完了したら、右上の『連携の自動化』のスイッチをONにします。
⑥連携に失敗した場合
ロウムメイトの管理者のメールアドレス宛に、エラー内容が記載されたメールが届きます。
内容を確認・修正したうえで、再度『連携の自動化』スイッチをONにしてください。
連携に成功した場合はメールは送信されません。
04 連携を解除する
①一時的に連携を解除する
一時的に連携を解除する場合は、右上の『連携の自動化』のスイッチをOFFにします。
➁連携を完全に解除する
※注意※
連携解除をすると認証情報も削除されます。再度連携する場合は「03 ロウムメイトの設定」から設定を行ってください。
『APIキー設定』で、『連携解除』をクリックします。
ポップアップが表示されるので、『了承のうえ、接続解除』をクリックします。